小布施町の紹介

小布施町は長野県の北東に位置する町です。

葛飾北斎をはじめ、歴史的遺産を活かしたまちづくりで人気を呼び、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっています。

町の基本データ(2009年8月現在)

面積

19.07平方キロメートル

総人口

11,127

(推計人口、200971日)

人口密度

583/平方キロメートル

隣接する市町村

長野市・須坂市・中野市・高山村

町の木

栗(くり)

町の花

りんご

雁田山(かりたやま)

河川

千曲川(信濃川)、松川

・沿革

1889年(明治22年)41 - 小布施村・福原村・大島村・山王島村・飯田村・北岡村・押羽村が合併し、小布施村となる。
              都住村・中松村・雁田村が合併して都住村となる。

1954年(昭和29年)21 - 小布施村が町制を施行。

1954年(昭和29年)111 - 小布施町と都住村が合併し、現在の小布施町となる。

・産業

主に観光業、農業(りんご、ぶどう、栗など)

・美術館・博物館

北斎館、日本のあかり博物館、おぶせミュージアム・中島千波館、高井鴻山記念館

千曲川ハイウェイミュージアム、現代中国美術館
                                                                                    
出典:フリー百科辞典 ウィキペディア

←リンクトップへ戻る